

2017年
StartFragmentいつもコラムを読んでいただいている方、
なんとなく寄ってみたという方、
ご訪問いただきありがとうございます。
今年も皆様のお役に立つ?内容から、
プライベートでの体験などの
たわいもない話まで、
いろいろ載せていこうと思います。
2017年、平成29年、
今年もよろしくお願いいたします。
院長 新井 宏弥
EndFragment
ストレッチの効果 最終回
前回の続きです。長いです。
お付き合いください。 お待たせしました、 2、昔から変わらず、とことん硬い人 に当てはまる方々。 はじめから諦めてしまって
ストレッチって何?と
自暴自棄になっている人、 頑張ってはみた(いる)けど
どうにもならないという人、 ストレッチの目的をどう考えていますか? 柔らかくなる、柔らかくなろうと
考えていませんか? それは決して間違ってはいませんが、 努力が報われるとは限りません。 最近、誰でも柔らかくなると言っている人を
見かけましたが私はそうは思いません。 前回、 1、昔はもっと柔らかかったのに 硬くなってしまったという人 というパターンを紹介しましたが、 それに当てはまる人は
やればできる可能性があります。 しかし、2番に当てはまる人は
限界があることが多いと思います。 成長過程で、筋肉と骨格のバランスが
悪くなってしまった場合、 関節可動域に制限が起こります。 この制限を解くのはおそらく
個人レベルのストレッチでは ほぼ不可能に近いと思います。 専門家レベルでも
やはり限界はあると
ストレッチの効果 2
StartFragment 柔軟性の個人差がわかったところで 今回は、 柔軟性の高い人・低い人、それぞれに送る ストレッチの目的意識の持ち方です。 まずは柔軟性の高い人。 この人たちのストレッチの目的はズバリ、 柔軟性の維持 に尽きます。 柔軟性の高い人ほど、関節可動域が
広いですから、それを最大限に
動かしていないと維持が非常に難しくなります。 そして、柔軟性を必要とする運動経験が
長かった人ほど、表面上の筋肉より
いわゆるインナーマッスルが硬くなり 肩こりや突然の腰痛に悩まされることが多くなります。 中には表面上の筋肉だけで判断され 肩こりを訴えても相手にしてもらえない
なんて言う人もいるほどです。 ですから、柔軟性の高い人ほど 運動とストレッチの継続は大切です。 次はお待ちかね?
柔軟性の低い人。 この人たちは以下の2種類に分かれます。 1、昔はもっと柔らかかったのに 硬くなってしまったという人 2、昔から変わらず、とことん硬い人 ではまず1番の人から。 この人たちの目的意識は、 過去の自分を取り戻す ということです。 と言って
ストレッチの効果 1
StartFragment 皆さん身体は柔らかいほうですか? それとも
「前屈って何?」
と言ってしまうくらい硬いほうですか? 後者に当てはまる方は、 得てしてストレッチは苦手・嫌いと
言うんじゃないでしょうか? そして、ストレッチはしてる(してみた)けど 「柔らかくならない」 と、言っていませんか? では、そもそ身体の柔軟性は
何で人によって差があるのでしょうか? もしていなくても昔から柔らかかった、
硬かったという人もいますから 一概には言えませんが… 基本的には、幼少期の生活環境
(運動や食事など)と、成長具合
(身長や体重)によって左右されることが多いと思います。 筋肉と骨格の成長速度のつり合いが
取れていて、ストレッチなどで柔軟性を
確保する努力をしていると、
関節可動域が広がり、筋肉の柔軟性も高まると思われます。 つり合いが取れなくなる例としては、 1、極端な運動負荷(トレーニングなど)で
筋肉が発達し過ぎるのは✖ 2、急激な骨格成長により身長が伸びるのも
筋肉とのつり合いが取れなくなりがち 3、骨折や


プラスアール卓球部
StartFragment プラスアール卓球部(部員1名)
活動報告です(笑) またも試合に出てきました。 今回は参加させていただいている
クラブの代表者主催の 比較的規模の大きい大会です。 上位者のレベルも比較的高い
やりがいのある大会です。 参加登録が前回試合の前だった為
復帰後、まだ試合に出ていない私は
自分のレベルがどの程度かわからないので 「とりあえず2部(1~4部まであり1部が一番上) あたりにエントリーさせてください。」 と軽い気持ちで参加してしまいました。 しかも、練習量不足でのペンホルダーに
限界を感じた私は、急遽、高校時代に
使っていたシェークハンドへの切り替えを決断ッ! 試合3日前にラケットを手に入れ、 試合2日前に1時間半だけ練習、 そして試合という、無謀なチャレンジ! 今回は復帰後2回目の試合ということで、 前回のようなひどい緊張はなく程よい緊張感(笑) とはいえ、久しぶりのシェークハンド。 できることを一個一個確認しながらいこう。 第一試合、第1セット。 おや、なんだか良い調子。 いきなり7-0のリード!